志摩尾鷲熊野でアジ アオリ シーバスを追いかけて

三重県伊勢志摩尾鷲熊野を中心にアジングエギングシーバスヒラスズキ青物ハタショアマダイ果てはサツキマスまで釣りとハンドメイドルアー製作ブログです。

尾鷲 カマス

早くも2020年2月も半ば。
ようやく今年2回目の尾鷲方面への釣行に行くことが出来ました。

とは言え結局今年は計画的にとか言ってたクセに良さそうな潮周り時間に合わせて釣りの予定を組むことは出来なかったのでせめて狙いを絞りアジをメインターゲットに。

本来なら夕マズメから入り次の日の朝マズメまでやりたい所だったけど時間がとれたのは逆の朝マズメから夕マズメ過ぎまで。
少しでも暗い時間帯もやりたいとほとんど寝ずに早めに出発。

尾鷲方面のポイントに到着したのは午前5時。
中潮の上げ五分80cm程と言った所。

本命は朝マズメのボイル狙いだがそれまでは照明が効いているテトラ周りをジグ単でチェックする。

まずは1gのジグ単にチビキャロスワンプの組み合わせ。
ライズが見当たらないからボトムから探っていく。
すると数投でカーブフォール中にヒット。

f:id:drivenboostmk2:20200212000930j:plain

サイズはキープするかしないかと言った23cm程。
連発はしないが同じパターンで3匹追加した所で軽く歩いて移動し今度はカサゴ。

f:id:drivenboostmk2:20200212014658j:plain

ふと気がつくと午前6時。
空が白み始めたのでジグ単のタックルからジグパラマイクロ10gをつけたブルーカレント72cⅡへ持ち替え。
わずかに見える海面にアジのライズを探しつつフルキャストでイカダの入っている水深10メートルから15メートルのカケアガリを中心に探っていく。

数投後の着水後のフリーフォール中にクククッと微かなアタリ。
気のせいかと思いながらもフッキングすると小さいながらもやはりアジ。

f:id:drivenboostmk2:20200131175611j:plain

20cmない位で今まで10gのメタルジグで食って来たサイズとしては一番小さいかも。
どうやらこのサイズの群れがまわっているらしく次のキャストでも連続ヒット。
今度はボトムまでフォールした後の最初のシャクリ上げ途中で食ってきたので沖合いのボトムスから中層に回遊している様子。

その後も釣れるがなかなかサイズが上がらないままアタリが遠のいていき午前6時20分頃かなり辺りが明るくなって来たタイミングでシャクリアゲからのフォールで「ゴゴゴッ」と勢いのあるバイト。

一瞬尺アジかと思ったがそれにしては走らない引きでおかしいと思ったらムツ。

尾鷲 ムツ

このサイズなら数匹釣れればいいお土産になると再び狙ってみるも後が続かず釣れてくるのはまた小さなリリースサイズのアジのみ。

午前8時の満潮160cmまで歩いて移動しながら尺アジ以上のサイズの群れを探すも残念ながら回遊は無く切り上げ。

恐らくこのポイントは夕マズメも期待出来なさそうなのでポイントの選定を兼ねて移動しながら各ポイントを覗いていく。
アジのボイルは明るくなりきる前や暗くなりかけのマズメ時しか経験がないので期待は出来ないが青物の小規模ボイルなら可能性があると思ったのだがそうそう都合よくはいかないようでどのポイントの海面は静かなもの。

時折100m以上沖合いの海面で横飛びのバシャッ系のライズがあってベイトの群れが逃げまどっているのが見えたポイントもあったが明らかにアジではないので気に止めなかったこの時は・・。

後になって考えると恐らく正体はヤツらのだったのだろう・・。

曇天だが明るいため眠気はあまりないが帰りの事を考えて朝食をとり次のポイントに目星をつけておいた漁港近くで車を止め午後3時30分まで約6時間しっかり睡眠を取る。

目を覚ますと午後からは予報通りの小雨。
朝から曇天で今にも泣き出しそうな空模様だったが寝ている間に降りだした模様。
そのお陰で風はほとんど無くボイル打ちがかなりやりやすい状況。
自分は快晴で風が強いよりは断然好きな天気。

夕マズメのポイントに到着すると午後4時、中潮の上げ80cmと言った所。
夜中のど干潮からの上げとは違い47cmからの上げ途中と潮位の変動は小さい。

まずはまだ本来の夕マズメまで時間があるのでセブンセンスSRミッドナイトジェッティー86湾岸カスタムにジグスプーンのシーミッション18gで沖の潮目に沿って探っていく。

まだ明るいので表層は意識せずボトムまでフォールしてリトリーブとフォールを繰り返しアプローチしているとボトムからの巻き上げで「ガガガッ」と硬質なバイト。
残念ながら一度目では乗らなかったが再度フォールを入れて巻き上げると再び食ってきて今度はフックアップ。

ギュギューンとダッシュ力のある引きとフッと抵抗の軽くなる感覚を繰り返すからこれは・・と思ったが寄ってきたのは案の定のカマス。
しかもこの地方ではアラハダと呼ばれるいいサイズ。

尾鷲 カマス

例年ならこのサイズが釣れるのは少し北の南伊勢や紀伊長島で11月中頃から始まってこの時期では尾鷲ももう下火のはず。
やはり今年は水温が高くて遅れているのか?

アジを狙いに来たのにまた五目釣りの様相が漂ってきた。
これはいけないとアジに集中しようと気を取り直して同じパターンでアプローチ(笑)するとすぐに「ガガガッ」と硬いジグスプーンに噛みつくようなバイト。

テールにスイミングフックをつけているだけなのでボディに食われるとどおしてもフッキングが決まりにくくすぐにバレてしまうがすぐに違う魚がバイトしてくる確変状態。

かなり大きな群れが沖に入っているようでフルキャストが決まればボトムから巻き上げてフォールの三回目巻き上げまでは食ってくる。
アジに集中とか言いつつもこんな状況に遭遇してしまったらもう狙わずにはいられないでしょう。

夢中になってカマス狩りを楽しんでいるとすぐにクーラーにはカマスが10本以上。

塩焼きは勿論干物にしても美味しいので嬉しい魚ではあるのだけど正直持って帰って捌くのがキツイと我に帰って中断。
今度こそアジを狙って12gのシーミッションや15g、10gのジグパラマイクロにルアーを変えたり少しずつ移動して探ってみるももうどうやってもカマスだらけ・・・。

なるべくフッキングしないようにしていてもスイミングフックを切られる始末。
しまいには回収で表層をスキッピング気味に泳いできているジグスプーンには食ってくるは足元のテトラまで群れが押し寄せるはでどうしようもない状態に。

どうしたものかと一息入れていると夕マズメも終わりに近づき海面が見ずらくなってきたのでそろそろアジもまわりだすかもとキャストを再開。

相変わらずカマスはバイトしてくるが明らかに沖合いではアタらなくなり群れは手前に寄っている様子。
フルキャストで沖合いの中層より上を重点的に誘ってくると「ゴゴゴッ」とようやくアジ。

しかしタイミングが悪くすぐに暗くなりジグスプーンやジグではアタらなくなったのでジグ単タックルで照明の効いている岸よりを中心に探るがやはり足元はカマスの群れ寄っていて0.8gのジグヘッドでもガンガン食ってくるは切られるはで目当てのアジにたどり着けない。

ようやくカマスの群れが離れ始めたのかアタリが遠のき時折アジが混じりだしたが狙っているサイズではなく良くて20cmちょっとと言った所。

時間もないのでこのポイントには見切りをつけ尾鷲漁港近くの別のポイントへ向かう。
が、ここもカマスが混じってアジのサイズは同じ位。

残念ながらタイムアップを迎え釣行終了としました。

尾鷲 アラハダ