志摩尾鷲熊野でアジ アオリ シーバスを追いかけて

三重県伊勢志摩尾鷲熊野を中心にアジングエギングシーバスヒラスズキ青物ハタショアマダイ果てはサツキマスまで釣りとハンドメイドルアー製作ブログです。

熊野地磯 七里御浜 青物 ショアジギ釣行

本当に歳をとるにつれてに時がたつのが早く感じますね。
忙しい中、何とか時間を作り釣りには行っていたのですがなかなか更新が出来ないまま気がつけば今年も残り数週となってしまいました。

久しぶりの更新は今更ですが11月頭の釣行熊野方面の地磯と七里御浜へハタ&青物釣行を。

三重県の志摩、紀東方面の10月はじめから11月中頃と言えばショア青物は特にツバス、ワラサがメインとなる季節なのですが紀東、熊野方面の地磯ではこの頃から12月にかけてもう一回り大きいメジロクラス(80~90㎝前後)がショアから釣れはじめます。

今回のターゲットはまさにこのメジロサイズとキャスト範囲に30メートル以上の水深のある沖磯や特級地磯ならまだしも水深20メートル程度の地磯から狙うにはそろそろ難しい時期になるであろうアカハタ、オオモンハタ。

釣友と待ち合わせ日の出前に磯に立つべく暗いうちからアクセス開始。
20分ほどの行程を歩き到着したのはこの地方のメジャーな地磯。
アクセスがしやすいながらも急深でキャスト範囲に水深25メーターラインのカケアガリがあり潮通しも良いため比較的遅いシーズンまでハタ系の釣果が望め、当然当たり外れがあるながらも青物の実績も高いポイント。

何とか日の出直前に到着しまずは青物狙い。
夜明け前の一瞬、磯際に沸くメジロクラスのナブラを警戒しつつ潮目を中心にシオ等の小型の青物でも食わせやすいシュガペン120で表層をサーチ。

ナブラが期待できる夜明けまでスキッピングを交えアピールしてくるが残念ながらナブラが出る事も無く反応も得られないのでハイアピールのポッパーに変更しスプラッシュをあげさせながら誘って見るもこれも不発。

夜明けから潮の動きが鈍いのが原因かベイトがまわっている様子も感じられず風の無い穏やかな海面は
沈黙を守ったまま。
正直潮が動き出すまでは厳しいとは思いながらも念の為にとレンジを下げフラペンブルーランナーでアプローチするも唯一あったのはダツのチェイスのみでやはり青物からの反応は無し。

その後も鉄板バイブで更にレンジを下げイサキを狙い、メタルジグでボトムから中層をシャクリ倒して見るが朝マズメのタイミングは完全に終わりノーフィッシュ。

ひとまず休憩をとり日が上がりきった事もありハタ狙いへシフト。
まだ潮の動きが鈍いので40gのメタルジグでボトムを意識しながらフォールを多用してチェックしていく。
スカスカの潮の中かろうじて流れが効いている内湾と外海の潮目が合流している所を中心に狙っているとキャスト後の2フォール目で「ゴッゴッ」とハッキリとしたバイトで待望のファーストヒット。

恐らくアカハタだろうがバイトの大きさと重さの割りにはすんなりと寄ってきて突っこまないな・・・と思っていると赤い魚体が水面下に見えてきた。
やっぱりアカハタ?と思ってよく見てみるとアカハタにしてはやけに暗い赤色・・・てことはカサゴ?
どおりで引かない訳だ・・と思いながらも一気にゴボウ抜き。

カサゴではなぁ・・と針を外そうとよく見るとまさかのオニカサゴ!

オニカサゴ ショアジギ 熊野

確かに100m投げれば25mは水深があるエリアとは言えショアからオニカサゴを釣るのは初めて。
以前水深20mラインがある某漁港で24gのヘビキャロでギガアジ狙いをしていた時にチカメキントキを釣った時以来、久々の珍しい魚。

なかなか嬉しいゲストの登場でテンションがあがり続けて狙って見るもまぁそんな簡単にはいかずオニカサゴの連発どころかアカハタやオオモンハタからの反応も無し。

未だに潮もたいして動かず魚が上ずっくる感じは無いため35gのテキサスリグへチェンジしボトムを丁寧にナメる様にアプローチするが極小サイズのアカハタが釣れるのみで良型からのバイトは得られず。

9時を回った頃ようやく潮が効きだした為パワーシャッド&ジグヘッドに変更しボトムから中層を中心に巻きで広く探ってくるがノーバイト。
青物狙いでメタルジグでアプローチしていた釣友にも反応は無く場所移動する事に。

磯を歩きアプローチ可能な場所を探すものの休日と言うこともあり狙いのポイントには先行者の姿。
磯釣り師は勿論の事ショアジギンガーも多数入っていたのだがどうやら釣れていない様子。

恐らくハタ系は潮も動き出した事だしこの界隈の地磯をランガンしていけば口を使うタイミング次第ではあるが釣る事は出来るだろうが肝心の釣り座を確保出来そうにもないので断念。
メジロクラスを狙うにしても夕マズメのタイミングに違う地磯に入る方が確率は良さそうと言うこともあり移動することに。

車に戻る道中のゴロタ磯で手の平サイズのアオリが浮いていたので少しサイトフィッシング。
3号の墨族を沖目にキャストし多段シャクリで一気に跳ね上げアピールしただ巻きで水平移動させると狙い通り猛ダッシュで抱いてくる。

昔からダートやフォールにスレている秋イカにはよく使うメソッドだがなんかここ数年は陸ティップランやらなんやら呼ばれている様。
昔はただ引きとか言って普通にみんなしていたのに
陸ティップランって言われてもねぇ・・。

小さいながらお土産に数杯釣らせてもらい車へ戻ると地磯であった青物狙いの方が。
話をさせてもらうと朝入るのを検討していた某地磯
ではやはり連日釣れているとの事。
釣果は毎年の事だが夜明け前のアクセスの危なさと釣り座の競争率の高さがネックで避けたのだが釣れない後に聞くと余計に行けば良かったと後悔がw

そんなこんな話し込んでいると目の前の海面でツバスサイズと小さいながらナブラが。
ベイトのサイズもそれなりで恐らく投げていれば釣れただろうがメジロ、ブリクラスの話をしていた後なので今一狙う気になれずスルーし昼休憩。

同行の釣友と夕マズメに入るポイントを考えるが近くの一級候補はどこも夕マズメまでに人が帰りそうも無いので大きく狙いとエリアを変える事に。

鬼ヶ城で仮眠を取り夕方からは七里御浜で例年晩秋から年始に釣れるソマカツオ狙いへ。
広大な七里御浜の中でも入ったのは某小規模河川の河口。
まだ時期が早くてシオやツバス、ワラサがメインだが年末に近づけばメジロクラスの回遊やサワラの回遊も見込めるポイント。
最悪ヒラメやマゴチ等のフラットフィッシュも狙えるからと言う算段だったが着いて早々にして水面が慌ただしい!

まさかの狙い通りのカツオナブラ。

毎年メジロ、サワラ狙いで来る度に30、40gのメタルジグでは食わせられなかったマイクロベイトパターンのやつだが今回はこれを捕るのを想定してジグサビキを用意してある。

急いでジグサビキに付け替えナブラの進行方向へ走りサーフトローリングのお爺さんに横に入れてもらいキャスト。
ナブラが沸いている表層を高速でリーリングしてくるとこれまた狙い通り「ゴンッ」と重みが乗りヒット!
カツオのスピードのある引きを楽しみつつゴリ巻きで一気にランディングする。

ソマガツオ 七里御浜

シーズン初期で少し小さいながらソマガツオ。
一般にはヒラソーダガツオと呼ばれる種類。
スマガツオを期待していたがソマガツオでも十分。
釣友にもジグサビキを分けて二人で散発的に発生するカツオナブラを狙い打つがナブラの移動スピードが早くてなかなか食わせられない。

それでも何とか目の前で起こった大ナブラで二人でダブルヒットし2匹追加。

ヒラソーダガツオ 七里御浜

更に何度か起こったナブラで「ゴンッ」とヒットさせるもゴリ巻き途中で無念のフックアウト。
その後ナブラの規模が小さくなっていき次第に沖へ出ていってしまって祭りは終了。

夕マズメのツバス、ワラサの回遊に期待して暗くなるまでキャストを続けたが釣友がマダイ(チャリコ)とカサゴを追加したのみで納竿となった。

カサゴ 七里御浜

狙いのメジロクラスの青物は不発におわりましたが地磯ではまさかのオニカサゴ、七里御浜ではヒラソーダガツオと狙いに来た魚とは違うながらも珍しい?釣果は得られ結果オーライな釣行になりました。

オニカサゴ カサゴ 違い