3月、今年もこの季節がやってきた。
そう3月といえば渓流魚の解禁の季節。
私が住むこの三重県ではアマゴ、イワナ、ニジマスがその対象ですが中でも毎年夢中になって追いかけているのがアマゴの降海型のサツキマス!
全国的には長良川が有名だとは思うが産まれた川から海へ降り沿岸の豊富なベイトを食べ見違えるほど大きくなり白銀に輝く鱗を纏って産まれた川へと帰ってくる彼らの力強さと美しさ、そして個体数の少なさによる希少性も手伝い何度手にしても感銘を受けるものがあり釣り人を魅了してやまない。
そんなサツキマスを今年も三重県中南部の河川で追いかけてきた。
3月解禁を迎え各河川の上流部の渓流にはアマゴを求めて集まった大勢の釣り人で賑わっているであろう中一人向かったのは広大な水をたたえた熊野川の最下流部。
ソルトルアーマンにはシーバスやヒラスズキで有名なこの河川だが奈良県を源とした十津川水系、北山川水系とその多岐に渡る支流、奈良、和歌山、三重と3県に跨がり流れる河川延長、流域面積、そして世界遺産にも指定された熊野古道を今に残す山深い大自然によりアマゴの生息数も多くその豊富な水量に育まれる為か過去には60センチに迫るそれこそ日本海の河川のサクラマスと見間違うような大きさのサツキマスも釣り上げられたことがあると言うサツキマスアングラーにとっても魅力的な川で私も梅雨時と秋はシーバスとヒラスズキ、この季節にはサツキマスと足繁く通っている。
まだ辺りも見渡せぬ早朝まず最初に入ったのはシーバスはもちろん地元ではバスでも有名な支流、相野谷川との合流点。
ここ数年の度重なる大水とダムの放水、それに伴う工事による水色に毎度の事ながら不安を覚えつつ比較的浅い層を早いスピードで泳がせれるツインクルスプーンで広範囲にサーチ。
すると本流筋の堆積したリップラップ周辺でライズを発見。
すかさずチェックするとすぐに「ガッガッ!」
と明らかにサツキやシラメではない引ったくるようなバイト。
トルクフルな引きを見せ寄ってきたのは案の定キビレ。
ランディング直前にオートリリースしてしまったがこの河川の最下流域のサツキ狙いでキビレは毎度のことで今年もサツキを狙いにきたんだと感慨深くなる。
気を取り直し再びスプーンで一通りチェックしながらサツキやシラメのライズを探すも岸際で時折キビレらしき水飛沫を上げるライズが確認できるのみ。
ひとまず狙いをかえ2つの流れの合流部のヨレをディープミノーで探ってみる。
シュガーディープSG90Fブーストを太い流れにダウンにドリフトさせ時折ジャークを織り交ぜながらチェックしていく。
今年新たにラインナップに加わったブーストだが既存のシュガーディープ90Fとの違いはシャフトグラインダーによる静粛性と飛行姿勢の安定化と言った所でメーカーが言う通り今までとほとんど変わらないこれぞシュガーディープと言った動きで太い流れの中でも軽快に泳ぎきってくれる。
が一つ思ったのはそのシャフトグラインダーを採用したことによる静粛性の向上と言う所。
サツキマスやサクラマスと言ったセレクティブで繊細な魚を狙う上では正常進化になりプラスになることだろうがことワイルド化したレインボーが相手の場合には明らかにウェイトによるゴトゴトしたラトル音に反応している?と思わしき節もあるのでどうだろうか。
メーカーも今までのシュガーディープを併売しているようなので今後検討してみたい所だ。
そんなことを思いつつ反応が得られないのでシュガーディープツーサーズ85や72、チェリーブラッドMD82Sとルアーをダウンサイジングさせながら攻めるもこれも無反応。
例年なら稚アユがちらほらスレがかって来るほど入っているはずのポイントなのだが開始一時間を過ぎいまだにそれすらゼロ。
表層で時折キビレが稚アユの群れに襲いかかっていることはいるものの稚アユの群れの規模が小さいのが気になり朝マズメのうちに他のポイントも見るため移動。
個人的に今までの経験において河川でのサツキよりもランドロックのサツキ狙いのが顕著に思えるがどちらのサツキ狙いにおいて稚アユの存在、遡上状況は重要でサツキを釣るには欠かせないキーになると思うからだ。
次に向かったのは少し上流の太い流れが岩盤にぶつかり大きな淵を形作っているエリア。
汽水域の中でも遡上前の稚アユやサツキが淡水に体を慣らすために足を止めるであろうポイント。
ここも例年ならこの時期大量の稚アユが確認できたのだが今年はどうか。
水辺に降り立ち水面を凝視する。
と、遥か遠く対岸の大岩によって流れが遮られ反転流になっている辺りで水面を逃げ惑うベイトとサツキらしきライズを発見。
シラメが作るライズよりも明らかに大きいし音も激しく大型がいることを予感させる。
慌てて対岸のライズまで届くジグスプーンに交換し稚アユが逃げ惑った方向へキャスト。
表層を早いスピードでリトリーブし逃げ惑う稚アユを演出すると「グンッ!!!」とバイト!
すぐさま水面に銀輪を輝かせながら蛇のようにグネグネと体をよじらせフックを外そうとする姿からサツキマスと言うことを確信。
しっかりと巻き合わせを入れたものの体をローリングさせ抵抗するこの魚はフッキング位置によっては驚くほど唐突にバレてしまう。
フッキングポイントが伸びてしまわない程度のテンションを保ちつつ時折みせるダッシュにドラグを合わせ慎重にランディング。
ランディングネットを忘れた為取り込みで鱗を剥がしてしまったが精悍な顔つきの美しいサツキマス。
帰ってメジャーで計った所43センチとこの河川ではまずまずのサイズだったが本流アマゴやシラメとは明らかに違うガッチリした体型と回遊により発達した尾ビレ。
大海原に下り白銀の鱗を纏って再び生まれた川へ帰ってくるこの魚の力強さと美しさは手にする度サイズだけでは計りしれない感動がある。
ランディングしたサツキマスをストリンガーに繋ぎ暫しの間見とれていると口から頭だけ消化しかけた小魚を吐き出した。
小さいながらやはり鮎。
細かい鱗とアブラビレがしっかり見てとれる。
思い描いた通りの結果に気を良くし日が昇りベイトである稚アユが瀬に入ってしまう前に次の一匹を手にするべく再び竿を握る。
先程の一匹同様まだ盛んにベイトを追いかけ補食している魚を探し川幅の広い水面に気をくばりながらキャストを続けるがその後サツキらしいライズは鳴りを潜めた為大淵に流れ込む瀬尻へ移動。
ミディアムダイバーながらトゥイッチによるリニアな操作性が秀逸なチェリーブラッドMD82で瀬からの落ち込みへ水流に負け流されて来る稚アユをイメージしドリフトさせながら瀬尻からの流れの一段下に張り付いているであろうサツキの口元へ届けてやる。
チェイスがあればトゥイッチを入れ口を使わせるという算段だったのだが「ゴゴンッ!!!」と食ってきたのはシーバス。
と言っても30程度のヒラセイゴでフッキング後の派手なジャンプでフックアウト。
このパターンもこの河川ではお馴染みの光景で他の河川ではシーバスやコイが同様のパターンでかかり場荒れさせてくれるからサツキ狙いには困り者。
時にはいいサイズのシーバスやヒラが食ってきて嬉しいこともあるのだがどうせなら川平やリバーシーバス狙いの時に食ってきてほしい笑
その後、瀬をリッジ70sやリュウキで攻めるも案の定サツキからのコンタクトは無く太陽も完全に登りきり休憩がてら場所移動。
車を走らせ入ったのは少し上流の上下流の広く緩やかな流れを繋ぐ川幅が狭い荒瀬エリア。
太陽が登り視界が広がり獲物を狙いやすくなった鳥などの外敵から逃げる為に瀬に入り込んでいる稚アユやサツキを狙う。
急な太い荒瀬にリュウキ70sをダウンに投げリトリーブし時折ステイ、流れに定位させるようアプローチすること数投、小枝を掛けたような感触で根掛かりかと思ったらヒット。
太い流れのせいでロッドが絞り込まれるが時折くねくねと体をくねらせ友釣りの鮎のように寄ってきたのはサツキではなく尺程のシラメかサボリ。
銀鱗を踊らせる姿に心踊ったがやはり海に降り雄々しく成長したサツキとは対照的な銀毛はしているもののスマートで女性的な姿は美しいけれど迫力に欠け手にした感動も薄い。
これからこの川ならではのサツキの別称ノボリと呼ばれるサイズまで大きく逞しく育ってくれることを願いつつリリース。
勢い良く泡立った流れの中に消えていく魚を見送っていると遥か上流に川下りの舟が。
乗客が着ているオレンジ色の派手な救命胴衣と船外機というのが現代だと言うのを意識させ情緒に欠けるが遠くからゆらりゆらりと川を降り来るその木舟と竹笠をかぶり舟を操る船頭の姿は思わず自分が遠い昔にタイムスリップしたかのような錯覚を起こさせる。
そんな古き良き日本の原風景を今も残すこの熊野川はたとえ毎回サツキマスを手に出来ずともまたここを訪れようと思わせる魅力がある。