志摩尾鷲熊野でアジ アオリ シーバスを追いかけて

三重県伊勢志摩尾鷲熊野を中心にアジングエギングシーバスヒラスズキ青物ハタショアマダイ果てはサツキマスまで釣りとハンドメイドルアー製作ブログです。

ラテオR106M インプレ 100Mと比較

昨年ダイワから満を持して発売された人気シーバスロッドの新型ラテオのラテオR。

自分も気になり100Mを予約してまで手に入れたのですがまさかのクリスマスプレゼントで106Mまで手に入ると言う嬉しいサプライズ。

ラテオRが100Mと106Mの2本揃ったと言う事でせっかくなので使用感を比較してみようと思います。

ラテオR106M インプレ

さて、この100Mと106Mの2本。
スペック的に違いはどうかと言うと・・・。

ラテオR100M

標準全長(m): 3.05
継数(本): 2
仕舞(cm): 157
標準自重(g): 150
先径/元径(mm): 2.0/13.9
ルアー重量(g): 10-50
適合ライン ナイロン(lb): 10-20
適合ライン PE(号): 0.8-2.0
カーボン含有率(%): 96

ラテオR106M

標準全長(m): 3.20
継数(本): 2
仕舞(cm): 164
標準自重(g): 160
先径/元径(mm): 2.0/13.9
ルアー重量(g): 10-50
適合ライン ナイロン(lb): 10-20
適合ライン PE(号): 0.8-2.0
カーボン含有率(%): 97

と違いはレングス長さと自重のみ。
カタログスペックでパッと見わかるのはこの2点ですが気になる点がひとつ。
レングス違いでブランクスの先径と元径が同じになっているんですね。
勿論外径なので使用しているマンドレルも違えば巻き付けているカーボンシートの厚みや数も変わって来るでしょうけど単純に考えてこの価格帯の量産ロッドでそこまでコストをかけれないでしょうから想像出来るのはレングスの長さ分のテーパー、曲がりやすさの違い。

実は自分も購入前にスペックとにらめっこして悩んでいた部分なんですね100Mにするか106Mか・・。
結局100Mを選んだ訳ですが106Mが手に入って答え合わせが出来ました。

単純に106Mのが長い分同じ重さのルアーでもしなりますし魚を掛けても曲がります。
テーパーデザインは同じミディアムファストですが長い分106の方が曲がる部分も長く同じMパワー表記でも柔らかい。

よく言えば曲げやすくキャストが楽で腕への負担が少ない、悪い言えば張りが物足りずダイレクトな操作性が今一つ。

ラテオr100M106M違い

自分が実際使用した感じからこの2本のロッドで迷った時は

●40g前後
のルアー(メタルジグ、ジグヘッド)にアクションを加えて使用する、ビッグベイトで落ち鮎パターンに使用する。
(ライトショアジギ、ハードロックも兼用)

=ラテオR100M

●40gまでのルアーを使用して大型河川、サーフ、ゴロタ、地磯でシーバス、フラット、キャスティングロッドとして使用する
(ライトショアジギ、ハードロックでの使用頻度が低い)

=ラテオR106M

このどちらかで選べばいいかと思います。

100Mは硬く(弾性が高いと言う訳ではなく)ダイレクトな操作性で自分的にはジグで青物、ハタを狙うにはこちら。

f:id:drivenboostmk2:20191205194205j:plain

106Mは柔らかくサーフシーバス、フラット等巻きがメインの釣りにはこちら。

ブランクス自体の張りや粘りと言った所は同じ感触ですがレングス違いのパワー感はやはり如実に感じますね。

ちなみに既にファーストインプレをした100Mのセカンドインプレを交えて言うとショアジギ(40g~50gのメタルジグを使用してのライトショアジギ)をメインに使用するとしたら100Mよりも100MHをオススメします。
購入当初こそ40gのメタルジグの操作感はまだ良かったのですが使い込んで馴染むにつれて少しダルさが目立つようになって来ました。
そもそもショアジギロッドではないので仕方の無い所ですが潮流が当たる30m以上水深のある地磯ではやはりパワー不足は否めません。
100Mは堤防やサーフ、20m前後の地磯でのライトショアジギまでが快適かと思います。